シリコーンゴム原料を使用する際、「硬化剤」と「触媒」という言葉をよく耳にします。この二つの用語は混同されがちです。以下では、硬化剤と触媒の役割を分析し、その違いを理解する手助けをします。
1. 硬化剤
硬化剤はハーデナーやセッターとも呼ばれ、硬化反応を促進または抑制する物質や混合物です。
RTV-2シリコーンゴムでは、縮合型シリコーンゴムと硬化剤の比率は通常100:2〜100:4です。付加型シリコーンゴムでは、A剤とB剤の比率が1:1または10:1となります。
2. 触媒
触媒は化学反応における反応物の反応速度を(増加または減少)を変化させる物質で、化学平衡を変えず、反応前後で自身の質量や化学的性質が変化しません。
触媒は化学反応の進行を促進し、低温環境でも反応を行わせることができます。一般に反応を促進する触媒を正触媒、反応を遅延させる触媒を負触媒(レターダーやインヒビターとも呼ばれる)と呼びます。
違い:触媒は物質の構造を変化させず、硬化剤は物質の構造を変化させます。